文脈ありなし

ここ最近、ZOOMで話している中で出てくる言葉。

https://lineblog.me/takfutsal/archives/67311176.html

ちなみに、文脈とは?

文章の中での文の続きぐあい。また、文の中での語の続きぐあい。

要は、ゲームモデルがあるのか?無いのか?

例えば、

  • アナリティックトレーニングに、文脈があるのか?無いのか?
  • グローバルトレーニングに、文脈があるのか?無いのか?
  • インテグラルトレーニングに、文脈があるのか?無いのか?
  • システミックなトレーニングに、文脈があるのか?無いのか?

そして、どの年代にはどれくらいの比率で使い分ければ良いのか?

小学生であれば?中学生であれば?

TOPチームであれば、文脈ありのトレーニングがどうしても多くなってきますよね?

小学生でも、日曜日試合であれば、その前のトレーニングでは少し文脈があるトレーニングで試合の準備をした方が良いし。

ただ、文脈あるトレーニングだけではなく、認知決断や原理原則的なベースを習得する機会も必要なわけで、そのバランスがとても大事だなと感じます。

このように、手法にモデルをどう結びつけるか?逆にモデルを創り出すためにどう手法を使いこなすのか?

これがとても問われています。

ただ、原理原則や認知決断的なベースがないままモデルの構築を勧めたとしても、そこに柔軟な対応が出来るとは考えにくく、でも、モデルがないままゲームをしていまうと、ゲーム中に何をどう?ってコーチが伝えるのも難しいですよね。やってないんですから….

文脈ありなし!!

そのトレーニングはモデルを構築するものですか? それともモデルを構築するためのものではないトレーニングですか?

それは何故? 比率は? いつ?

そんなことをコーチが整理しているか?ですね!!!

また、#FUTZOOMの話を書き綴りますね〜

ではでは、また!!!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA