こんばんは!!
少しずつ寒くなってきましたね。
風邪とか大丈夫ですか? ?
今年は、コロナ、インフルエンザ、とにかく体調管理をしっかりして万全な状態で冬を過ごしていきたいですね。
さてさて、先日の日曜日に九州フットサルリーグが開幕しました。
結果は、同じ長崎県内のチーム、GiNGAとの対戦でしたが、2vs2の引き分けでした。
今年は、降格もなく、レギュレーションとしても対戦相手が半分と、期間的にも短い変則的なリーグ戦です。
通常はデータなどは表には出さないのですが、ある地域リーグのチームでやっていることの1つとして、共有させて頂き、何かにつながれば良いなぁと思っています。
今回は、僕なりの攻撃ターンの分析データの一部を公開して、データ、数値化で観る試合評価をしていきたいと思います。
Fリーグや、他のチームはもっと凄いことやっていると思いますが^^;
49歳のおっちゃんがやっていることと適当に見といてもらえたら嬉しいです。
まずは、皆さんも使えるエクセルでのデータシート。
動画観ながら、1ターン、1ターン、入れ込みます。
因みに、セルには必要なものはドロップダウンリストを作って入力しやすくしてやり始めます。
1.ターン
まずは、ターン数をしっかりと記入。
自分たちがどれくらいの数攻撃をしたのかを数値化します。
シュート数なども大事ですが、自分たちがボールを持ち何回攻撃を仕掛けたのか?
その全体数を把握します。
ジンガ戦は、前半が59回、後半が77回。
相手のことは今回は割愛しますが、合計136回僕らは相手ゴールを目指したことになります。
因みにシュート数は前半は15回。後半は31回。
ターン数とシュート数でも、前半と後半の違いが数字で分かりますね。
2.セット
次に記載したのがそのターンで出場している選手名。
一番右には、そのセットの出場時間(ランニングタイム)を記載しています。
誰がどう出たか?別シートで出場時間をまとめたものもありますが、そのセットの特徴を読もとる意味でも記載して残します。
3.スタート
攻撃が何からスタートしたかです。
クリアランスであれば、シュートを打たれた後だし、トランジション守備であればトランジション攻撃を受けて奪い返したことになるし、相手が何で攻撃が終わったかも分かりますね。
攻撃のスタート位置は今回は記載していませんが、スタート位置をテータ化するのも面白いと思います。
4.攻撃の種類
実際、攻撃がどうスタートしたかを記載。定位置攻撃なのか?(プレス回避も別で記載しても良かったと思いますが今回は定位置攻撃にしました)トランジション攻撃なのか? FASTBREAKなのか?セットプレーなのか?
その攻撃の全体像を掴みます。
5.ゾーン、レーン
ピッチを4ゾーンに(10m-10m-10m-10m) 自陣から1.2.3.4
レーンは3つ(右、左、中央)と分けました。
これは、どこでボールをロストしたか? が記載しています。
6.プレー
何でボールを失ったかですね。
パスなのか?シュート? 運ぶドリブルの際なのか? ボール保持している時なのか?
そのロストした際のプレーを記載します。
7.アタックフィニッシュ
こんな言葉が合うかどうか分かりませんが、攻撃が何で終わったかです。
守備者が阻止、ボール奪回したのか? GK か?
技術的なエラーなのか?戦略的な?認知的な?エラーなのか?
を記載しています。
8.終了者
誰がその攻撃を終えたのか?ですね。
奪われた選手、シュートで終えた選手、そのターンの攻撃の最後の選手を記載します。
9.NEXTターン
で、奪われてどうなったのか?
トランジション攻撃されたのか?セットプレーからの相手攻撃がスタートするのか?
相手チームの攻撃の種類を記載します。
10.セット出場時間
そのセットで、どれくらいの時間出場させたのか?
これで、セットの時間。個人の出場時間も確認できます。
と、前後半の攻撃を1つの紙にまとめること。
そこから、COUNTIFSを使ってデータとしてまとめて、円グラフにした表がこちらです。
これを観て、次回は詳しく試合をどう観るのか?話していきたいと思います。
もっと、きっと良い方法があると思いますが、試合を1ターン、1ターン、振り返りながら動画整理していき、それを数値化する。
新しいGoProが欲しい今日このごろですが….苦笑
その動画やその時、瞬間に感じたものを様々な主観で観るべきこともあるし、数字から客観的に観るべきこともあると思います。
でも、数字は絶対であるし、その中から僕らが試合を分析していくこと。見えてない所をより深堀りしながら試合を振り返ることが、次のトレーニングや次の試合への準備に繋がると思っています。
難しい作業ではありません。
必要な事項をドロップダウンリストに入れておけば、試合見ながらで簡単に入力できます。
そう、ある意味エクセルさえあれば、何とかなる作業の1つです。
高価なソフトや難しいアプリを使うことはなく、エクセル1つです。
是非、皆さんもやってみてはどうですか??
さぁ、どう分析したのか?は、次回に♪
そして、皆さんはどんな分析の方法でやってますか??
教えて下さいね!!!
コメントを残す